千代田区/番町・麹町・九段・平河町・紀尾井町の不動産探しをサポート 番町麹町STATIONが新しく生まれ変わりました

スタッフブログ

不動産の会社なのに”ソフトエンジニアリング”?

皆さんこんにちは!

営業の元島です!

 

本日は皆さんも1度は感じたことがあるかもしれない

弊社の疑問についてお答えしましょう!(^^)!

 

その疑問とは…!

なぜ不動産の会社なのに”ソフトエンジニアリング”??

 

名刺をお渡しすると皆様に

IT会社みたいな名前ですねと言われることが多々あります(;’∀’)

 

私が初めて協永ソフトエンジニアリングという会社名を聞いたときにも

本当に不動産の会社なのか?と思ったのを覚えています

 

なぜ”ソフトエンジニアリング”という社名を付けたのか

社長の社名にかけた想いを聞き、ぜひ皆様にも知って欲しい!

と思いましたので本日はブログにてお伝えいたします!

 

ソフトエンジニアリングの”ソフト”とは、

分かりやすくいうと「形がなく直接見えないもの」のことを指し、

 

ソフトエンジニアリングの”エンジニアリング”とは、

「創り上げる」ということを指しております。

 

では一体、『形がなく直接見えないものを創り上げる』

とはどういう意味なのかお伝えしますね!

 

不動産会社を利用し、お部屋を借りたり、買ったり、

家を売って新しい家を購入したりしますよね。

 

そんな時、お客様はどんな想いでお部屋を探したり、

その時に家を買おうと思うのでしょうか。

 

きっとこの家に住めば、こんな新しい生活を手に入れられる!

こんな未来を叶えるために、この家、この場所、この地域に住みたい!

 

そんな想いに駆られながらお部屋を探しますよね!

この”想い”が「形がなく目に見えないもの」に該当するんです!

 

弊社はその想いをお客様と一緒に創り上げる。

またより輝く未来を提案し、お客様の真の幸せのため全力で尽くしきる

という想いから社名にソフトエンジニアリングと付けたそうです!

 

だからこそ、どの不動産会社よりもこの地域を知り、愛し、愛される不動産会社を目指し、

この番町・麹町エリアに特化した事業展開をしているんです!

 

社長の想いを改めて聞き、

私ももっともっとこの地域のことに詳しくなろうと思い、

番町・麹町エリアに住んでおります(^^♪

 

新入社員として協永ソフトエンジニアリングに2022年に入社し、

まだまだですがこの地域に詳しく、愛し、愛される人を目指し頑張ります!

そして、皆様の素敵な未来を叶えるお手伝いが出来たらなと思っております!

 

番町・麹町エリアで物件をお探しする際には、

ぜひ弊社にもお問合せ下さい(^^)/

 

営業の元島でした~!

 

~冬の土用~

皆さま、こんにちは!

ここ数日 厳しい寒さが続いていていますが、

3日後の20日が【大寒】と聞けば、

この寒さも頷けてしまいます。

 

 

ですが、周りを見渡すと、

梅のつぼみは膨らみはじめ、

木々に小さな花芽がつきだし、

少しずつ

冬から春への準備が始まっているような気がします(#^^#)

 

さて、本日17日は【土用(どよう)】の入りになります。

【土用】と聞くと、

夏の土用の丑の日(うしのひ)=【うなぎ】

を真っ先に想像してしまいますよね!

書いている私自身、うなぎを食べたくなってきましたヽ(´▽`)/

 

さて、その土用は年に4回訪れ、

立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を指すそうです。

春土用・夏土用・秋土用・冬土用

 

そして冬土用は、本日1/17から2/3までとなります。

季節の変わり目になる土用は

体調を崩しやすい時期でもあります(~_~)

 

年末年始の慌ただしさが過ぎ、仕事など通常の生活に戻り、

ちょっとホッとして疲れの出やすい頃かもしれません。

 

そのような冬の土用は、未(ひつじ)の日に

「ひ」から始まるもの、

もしくは赤い食べ物を食べると良いと言われています!

ひ:ひらめ・ひじき・ヒラマサ

赤:トマト・いちご・リンゴ  などなど・・

 

今年の土用の未の日は1月25日です。

お子様やご家族で何があるか話しながら、

旬の食材をいただくのも良いかもしれませんね(*^^*)

~・~・~・~

 

余談ですが、今朝テレビを見ていたら、

今年のスギ花粉は

例年を大幅に超える飛散量になると言っていました!!

想像しただけでくしゃみが出そうです(>_<)

こちらも要注意です!

 

 

 

(ミー)

宅建業法のお話 その6

宅建業法のお話 その6

 

皆様こんにちは。営業の黒岩です(^▽^)/

 

【宅建業法のお話 その5】の続きです。

 

本日は無免許営業についてお話いたします。

 

最近は、まったく出会うことが無くなりましたが

バブル景気の時(1986年12月から1991年2月まで)には

宅建業の免許を持っていないのに

不動産取引の仕事をしている人に出会った事があります。

もちろん、当時も今も、

無免許営業をしている人とお付き合いはございませんが

存在していたことは知っています。

 

さて、無免許営業をすると、どんな刑事罰を受けるのでしょうか。

宅地建物取引業法上の最も重い罰則として

3年以下の懲役または300万円以下の罰金(または両者の併科)です。

正直、私としてはもっと重い罰でも良いのになぁ~って思っています。

 

 

営業保証金を供託したり

弁済業務保証金分担金を納付して宅建業を営んでいる不動産会社からすれば

とんでもないことですから・・・。

 

ちなみに宅建業の免許を取得しなくても宅建業を営むことができる者もいます。

一定の信託会社や信託銀行が免許不要です。

あ、それから国や地方公共団体も免許不要で~す。

 

さて、次回のブログに書くお話はまだ決めてません・・。

何をお話しましょうか・・。

近日公開いたしま~す!

 

To be continued. (o^―^o)ニコ

(営業:黒岩)

《お料理レシピ》おせちはもちろんお茶うけにも!『甘さ控えめ艶々黒豆煮』

みなさまお正月はいかがお過ごしでしたか?

うちは実家には行かず親を呼んで過ごしました

人生初の『はとバスツアー』に参加して

東京観光をしたので意外と楽しかったです♪

 

そして今回初挑戦したものがもうひとつ!

黒豆煮を作ったことです

 

自分じゃ絶対煮たりしないのに

娘が乾燥の丹波の黒豆をいただいてしまったので

がんばって作る決心をしましたっ!

 

でもやってみたらとても簡単だし

なにより甘さ控えめで

すっごく美味しくできたのでご紹介しますね!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

≪材料≫

◆黒大豆(乾燥)  300 g

◆砂糖       250 g

◆醤油      大さじ2

◆塩       少々

◆重曹      ひとつまみ

◆水        1500 cc

◆錆びた釘(不織布袋に入れる) 10本位

※錆びた釘がなければ使わなくても大丈夫です!

色止めのために入れるのですが

代用として「鉄たまご」というものでも良いそうです

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

≪作り方≫

1.厚手の鍋に水を入れて強火にかける

黒豆を水で洗いザルにとる

 

2.水が沸騰したら黒豆以外の材料を入れすぐ火を止め

そこに洗った黒豆を入れて8時間位そのまま漬けておく

 

3.再び鍋を中火にかけ、沸騰前に極弱火にして

蓋をしたまま3~4時間煮る(途中で蓋は取らないよ~!)

煮ている間は煮汁から豆が顔を出さないようにした方が良いので

もし早く煮詰まってしまったら水を足してくださいね

 

4.つまんでみて好みの柔らかさになったら

煮汁につけた状態で冷まして完成です!

一昼夜おくとより味が整いますよ~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

材料の「錆びた釘」でびっくりして

作り方を教えてくれた人に「そんなもん無~い!」と

泣きついたらご自分で使っているものを送ってくれたので

私はそれを使えてラッキーだったのですが

鉄分が出るような代用品でも色止めにはなるようですし

何も使わなかったとしても真っ黒にならないだけで

味は同じにできるそうですよ

 

市販の黒豆はおせちでいつも最後まで余っていたのですが

今回はみんなモリモリ食べてくれました!

今年のおせちはこんな感じに作りました~♪

 

ちなみに黒豆や栗きんとんが余ってしまった時の

リメイクレシピはこちらのブログに掲載しています(*^^*)

 

次はおせちじゃなくても作ってみようかな♪

材料全部入れて煮るだけなので

みなさんも気軽に作ってみてくださいね~!

 

じゅんじゅんでした

新春の靖国神社の楽しみ

靖国神社には、全国各地の絵馬や日本酒が集まるのを皆さんご存知ですか?!

それは、靖国神社に祭られる英霊の故郷は全国
英霊に故郷を懐かしんでもらうために、
故郷の神社や蔵元が奉納してくれるため、集まるのです。

素敵な話ですね!

因みに、凄い神社の絵馬、ほんの一部をご紹介!

この丹生川上神社は、11月に私が行ったばかりの水神様!

献酒もその謂れと種類が沢山ありました。

見逃した人は、来年、楽しんでくださいね。

橋本樹宜

謹賀新年

 

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

弊社には、昨年新卒が入社し、変わらぬメンバーに加えて新たな息吹を迎えております。

また、1月10日には、下記添付写真の通り、HPがリニューアルオープンしますので、

是非タイミングをみて、ご拝見いただければ幸甚です。。

本年も社会変化に敏感に対応し、皆様のお役に立つよう努力する所存ですので、

どうぞ宜しくお願い致します。

協永ソフトエンジニアリング㈱

代表取締役 橋本樹宜

年末のご挨拶

皆様

 

今年も残りわずかとなってまいりました。

いつも弊社のホームページをご愛顧いただきまして

心から感謝申し上げます。

 

年明けの1月10日にはホームページが一新されます。

トップページのURLは今までのものと同じで変わりません。

また、管理関係のページも内容が新しくなります。

1月10日以降に是非ご覧になっていただければと思います。

 

なお、勝手ながら、弊社の冬季休業は12月29日から1月4日までとさせていただきます。

1月5日からは通常営業となります。

来年もスタッフ一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございます

どうかよろしくお願い申し上げます。

 

皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

どうぞよいお年をお迎えください。

 

三浦裕子

2023年よりHPがリニューアルされます!

  • 2022.12.25

メリークリスマス🎅

営業の元島です!

 

クリスマスはいかがお過ごしでしょうか!

 

さて、実は…!

2023年1月10日ごろにHPをリニューアルオープン致します!

 

そのために、着々と準備を進めております!

 

そんなリニューアルオープンに向け、

トップページに番町麹町界隈の写真を載せようと

たくさん写真を撮ってきました!

 

とても天気がよく、空がとても綺麗でした!

この中から、もしかしたら採用されることがあるかも!?

 

 

自転車でぐるぐると番町麹町エリアを回りましたが

とても落ち着いていて、品のあるまちだなと感じます(^^)/

 

HPのリニューアルオープンをお楽しみに!

元島でした~!

 

 

 

 

宅建業法のお話 その5

  • 2022.12.19

宅建業法のお話 その5

 

皆様こんにちは。営業の黒岩です(^▽^)/

 

【宅建業法のお話 その4】の続きです。

 

宅地建物取引業の「業」とは何ですか?についてのお話です。

 

そもそも、業って「なりわい」ですよね。

なりわいって、生活するためのお仕事です。

 

でも、業を「ごう」って読むと

ごうって「カルマ」と言いますよね。

なんだかカルマって聞くと、

ちょこっと身構えちゃいますけど

人として良い行いをしなくては!っていう

気持ちになりますね!

あら、なんだか話が反れましたね・・すいません!

 

 

それでは宅地建物取引業の「業」とは?!

簡単なイメージで言うと

いろんな人に対して継続して何度も取引をする!ってことです。

 

宅地建物の取引をする時に

それを「業」として行う場合は宅建業の免許は必要です。

 

例えば、弊社が売主様や貸主様からお預かりした物件を

たくさんのお客様にご紹介している行為は「業」です。

しかし、どこかの企業が、自社の社員だけに限って

自社の土地を売る場合は、社員だけに限定(特定)しているので

「業」にはなりません。つまり宅建業の免許は不要ってことです。

 

ちなみに、自分の持家(戸建やマンション)を

お隣さんが欲しいって言うので、

自分で売買契約書を作ってお隣さんに売却したとしましょう。

これは「業」でしょうか?

違いますよね!だって、お隣さんだけに特定しているからです。

自分のマイホームを、お隣さんだけに売った行為は

不特定多数にたいして反復継続して取引していませんからね。

 

さて、師走が近づいてまいりました。

何とな~~く、気忙しい日々ですね。

 

私は年明け早々にご契約なさるお客様の皆様のために

年末年始は体調を崩さないように気を付けようと思っています!

 

さ~~て!来週のサザエさんは~~?!

じゃなくて

来週のブログは~~?!

 

「無免許営業のお話」で~~っす!

グーチョッキパー!

ま~た来週ぅ~~!

 

To be continued. (o^―^o)ニコ

 

(営業:黒岩)

宅建業法のお話 その4

  • 2022.12.16

宅建業法のお話 その4

 

皆様こんにちは。営業の黒岩です(^▽^)/

 

【宅建業法のお話 その3】の続きです。

 

宅地建物取引業の「取引」とは?

 

一般的に、取引って何ですかって聞かれたら

契約や合意などによって、金品や事柄のやり取りを行うことですが

宅地建物取引業の「取引」には定義があります。

宅地建物を

売る・買う・貸す・借りる・交換する・・いろいろありますよね。

 

例えば、自らの宅地建物を売る時に

他人(不動産会社)に

お願いして(代理・媒介)売る場合は

これは「取引」に該当します。

 

しかし、自分が所有している宅地建物を貸すことは

「取引」には該当しません。

転貸することも「取引」には該当しません。

 

簡単に言うと、アパートの大家さんが

自分のアパートを誰かに貸して賃料を頂く事は

「取引」には該当しないので宅地建物取引業の免許は不要!

大家さんは不動産会社になる必要はありません。

それから

売買・交換・貸借の代理と

売買・交換・賃借の媒介は

「取引」に該当するので、宅地建物取引業の免許が必要です!

 

それでは、宅地建物取引業の「業」って何でしょうね?

次回にご説明させていただきま~す(^^♪

 

To be continued. (o^―^o)ニコ

 

(営業:黒岩)